2005年06月19日
あ!あったかも石敢當
沖縄の方々には珍しい物ではないと思います「石敢當」
実はまだ沖縄にそれほっど馴染む前の事。
友人の車であちらこちらと那覇市内を移動をしていました。
彼は幹線道路はあまり使わず、住宅街の抜け道を多用する
タイプで、民家の多い所を通ってあちらこちらへ。
その途中に何やら気になるもの発見!
自分:「沖縄は同じ名字の方が多いんですね」
彼:「多いですよ〜!昔は村でみんな同姓でしたから、名字でだいたい
どの辺りの出身かわかるんですよ」
自分:「じゃ〜同姓のお宅がかたまった場所にたくさん住んで
らっしゃるんですね(内心、やっぱり!!!)」
............すこし沈黙
自分:「やっぱり台風とか凄いんでしょうね〜、テレビでよく見ますけど」
彼:「あ〜!もう半端じゃないよ〜!!この前は家の店の看板も飛んできました(笑)」
自分:「看板も飛ぶんですか〜(内心、やっぱり!!)怖いですね」
彼:「トラックがひっくり返ったりもするんですよ、危険ですよね〜」
自分:「へぇ〜!そりゃ凄いですね! (自信が確信にかわりました...by松坂)」
自分:「それでですか〜!表札も飛ばされないように下に付けてるんですね(自信満々)」
彼:「...................................表札.....ですか?」
自分:「はい!さっきから同じ名字の表札がみんな下の方に付いてたんで、沖縄は
どちらのお宅もそうなんだと思って、ほら!あそこのお宅も!」
彼:「どれですか????」
自分:「あれですよ、あそこに黒いのが....なんて読むんですか?イシガン.....?」
彼:「ウヒャ〜〜ハハ!(涙流しながら2〜3分、息もとぎれとぎれで)石敢當ですか!」
彼:「あれは表札じゃないですよ!知らないんですか!」
自分:「赤面」
最初は「沖縄だから同じ名字の家が多いのだな〜」と
心の中で思っていました。
妙に表札を下の方につけるのも県民性や習慣の違い?くらいにしか
感じなかったのですが、その理由に疑問をもったので、質問を.......。
そりゃ〜知りませんでしたよ、知っているもんですか!
でも石敢當の使用方法というか、意味を教えていただいて何となく納得......。
そしてどうしても欲しくなったのですが、今に至るまで手にしていないです。
まさかな〜と思いつつも今、楽天で検索かけたらありました「石敢當」
って!今一つどうなんでしょう、通販で買う「石敢當」
効力うすそうじゃないですか(笑)
Posted by デベ at 20:20│Comments(0)
│沖縄って....